【家計簿公開】2025年4月の家計実績と反省|特別支出の嵐で赤字決算!それでも得た気づき

家計管理

こんにちは、こつこつ配当パパです。

今回は、2025年4月の家計簿を振り返っていきたいと思います。今月はズバリ……大赤字でした(涙)。とはいえ、ただ落ち込んで終わるわけではなく、「これからどう立て直すか」にフォーカスしていくのがこのブログのモットーです。

新生活が始まる春、我が家では引越し・入園入学・帰省と、これでもかというくらい特別支出が重なりました。正直、家計が崩壊しかけましたが、その分学びも大きかった月でした。

それでは、4月の収入・支出、節約の工夫、反省点、そして今後の目標まで、まるっとご紹介していきます!


まとめ|4月は新生活ラッシュ!特別費が家計を直撃

まずは今月の大きなトピックをまとめておきます。

  • 引越しに伴う設備購入(カーテン、照明、収納家具など)
  • 子どもたちの入園・入学準備(制服、学用品など)
  • ゴールデンウィークの帰省(交通費+お土産+外食など)
  • 車のタイヤ交換 → 夏タイヤが寿命で想定外の買い替え

この4つが家計に大打撃を与えました。

実は4月中旬、ChatGPTとのやりとりで「現実的な予算配分案」を一緒に考えてもらい、そこから節約モードに突入したのですが……すでに特別費がボディブローのように効いていて、残念ながら挽回はできませんでした。

それでも、後半に向けての軌道修正や意識改革ができたことは、今後につながる大きな一歩だったと思っています。


収入と支出の全体像

✅収入

  • 手取り収入:341,847円

✅支出総額

  • 固定費合計:140,437円
  • 変動費合計:172,422円
  • 特別支出合計:153,228円
  • 支出合計:466,087円

結果:約16.6万円の赤字

改めて数字で見ると、特別支出の破壊力がすごいですね。収入30万円に対して支出が46万円超え……これは堪えました。特別支出のほぼすべてを収入で賄えていないのが現状です。


支出の内訳

固定費(計:140,437円)

項目金額(円)
奨学金返済18,550
車関連(ローン・維持費)20,600
保険料(生命+学資)41,544
つみたてNISA25,000
通信費(スマホ・Wi-Fi)13,678
教育費(習い事など)20,573
サブスク各種492

ここで、通信費の内訳は以下です。

携帯代:5,664円(夫婦2人)、WiFi代:4,114円、NHK料金3,900円(衛星契約)

NHK契約はいまの住居で衛星放送が見れる(見れてしまう)ため、地上契約とすることはできません。WiFi(光回線)はエキサイトを使用中です。さらに安いプランがないか検討中です。NURO 光が「Wi-Fi機能付きONUがレンタル無料」、「セキュリティソフトが無料で利用できる」と聞いて気になっています。

携帯は夫婦で2台持ち。キャリアではなく格安SIMを利用しています。内訳は以下の通りです。

奥さん
mineo
デュアルタイプ(1Gコース)・パケット放題 Plus

mineo
シングルタイプ(1Gコース)・パケット放題 Plus
楽天
Rakuten最強プラン

楽天ポイント率アップのために、奥さんの携帯はmineoと楽天のデュアルSimスタイルです。

ただ、楽天ポイント率アップはRakuten最強プランの料金分の元を取れていないため、楽天を解約し、奥さんの携帯もmineoのデュアルタイプ(1Gコース)・パケット放題Plusとすることを検討中です。

パケット放題Plusは個人的にはおすすめです。制限容量を気にせず、ネット・動画が最大1.5Mbpsで使い放題です。通信速度に対する私の感覚は、Wi-Fiのない環境だと「動画のダウンロートは時間がかかりすぎる、またはできない」、けれども「Youtubeは視聴可能」といったレベルです。また昼につながりにくくなったりすることもありますが、”格安Simはこんなもん”と割り切っています。

リンク:パケット放題Plus

また4月利用料(3月使用分)は引越し時の各方面への問い合わせにより、通信料が1,600円加算されています。これは毎月の利用料を抑えるため、「かけ放題」系のプランには入っていないためです。


変動費(計:172,422円)

項目金額(円)
食費80,411
外食19,966
日用品26,852
レジャー費14,825
水道光熱費14,404
医療費5,630
美容費1,400
衣服8,934

特別支出(計:153,228円)

項目金額(円)
夏タイヤ購入費66,200
引越し先の設備購入28,528
GWの帰省費58,500

スタットレスタイヤを夏タイヤに履き替えるためガソリンスタンドに行ったところ、夏タイヤがもう寿命であると言われてしまいました。。夏タイヤの寿命は一般的に、走行距離は3万km~5万km、使用年数は3~5年程度が目安とされており、うちの夏タイヤもそれぐらいは使っているのですが、完全に失念していました。車の維持費には悩まされる日々です。

なお、車を手放すことも選択肢にはあるのですが、本当に手放して問題ないのか確認するため、なるべく車を使わない生活を実施中です。

🧠節約の工夫と4月の反省点

今月は予算意識を途中から持ち直せたことが何よりの成果でした。

4月半ばに「このままじゃまずい」と予算を立て直し、そこからは支出をかなりセーブ。実際、特別費を除けば収支はトントンだったので、通常運転ができていれば家計としては及第点だったかもしれません。

◎良かった点

  • 中盤から家計簿と向き合えた
  • 食費や日用品も意識しながら買い物できた
  • 現実と向き合えたことが収穫

△反省点

  • 外食多すぎ(引越し後の疲れ+バタバタでつい…)
  • タイヤの状態をもっと早めに確認しておくべきだった
  • 食費も見直し余地あり

📉投資・配当の4月実績は?

4月は、配当金の入金はゼロでした。もともと年度初めは少なめなので、これは想定内です。

投資活動自体もとくに売買はなく、「積立のみ」で淡々と運用しています。

引き続き、高配当株を中心に月1万円の配当収入を目指していく方針です。現在の保有銘柄をベースに、徐々に買い増し予定です。


🎯5月からの方針と目標

4月は大赤字で心が折れそうになりましたが、現実と向き合えたことで得られたものも多くありました。だからこそ、5月以降は以下を意識していきます。

📝5月の家計方針

  • 特別支出を抑え、通常支出で月3万円の黒字化を目標に
  • 食費・日用品は週予算制にして、コントロールしやすくする

💹投資の目標

  • 高配当株の買い増しを月1〜2万円で継続
  • 月1万円配当の基盤づくりをじっくりと
  • 配当金が出たら「再投資 or 家計補填」で最適配分を模索

✨まとめ:今月は赤字。でも学びは“黒字”だった。

4月の家計簿は、数字としては失敗でした。でも、「この状況でも意識次第で支出はコントロールできる」と気づけたのは、何よりの収穫です。

人生には予測できない出費がつきもの。でも、予算と向き合いながら、「自分で家計を運転する感覚」を持つことで、不安に飲み込まれずにすみます。

引き続き、「配当で生活をちょっと豊かに」するために、投資と家計管理を両輪でコツコツ続けていきます!

それではまた、来月の家計簿報告でお会いしましょう😊
こつこつ配当パパでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました