【家計簿公開】赤字覚悟の6月、奇跡の黒字達成!七五三と帰省費用に悩みながらも乗り切った家計管理術

未分類

こんにちは、こつこつ配当パパです。

6月は梅雨の季節で外出も控えめになりがちですが、我が家では子どもたちとの時間や、特別支出の多さに向き合う月となりました。
正直「赤字になるかも…」とヒヤヒヤしていたのですが、なんとか黒字で着地できました!

この記事では、2025年6月の家計簿を公開しつつ、どんな工夫で支出を乗り切ったのかを振り返っていきます。


今月の収入と支出まとめ|手取り38万円、支出37万円でギリギリ黒字!

内容金額(円)
収入(手取り)381,324
支出合計370,148
└ 固定費合計138,947
└ 変動費合計160,833
└ 特別支出合計70,368

差引収支は11,176円の黒字となりました!特別費用が多かった6月ですが、「見える化」重視の家計管理と支出のコントロールで、ギリギリ黒字を達成できました。

6月の収支結果と累計貯蓄額をグラフにすると以下の通りです。累計貯蓄額が若干プラスに改善されました。7月はボーナスもあるので挽回していきたいと考えています。


今月の家計管理テーマ:クレカ控えめ&進捗チェック

6月は「現金支出を意識する」ことをテーマに、なるべくクレジットカードを使わず、何にいくら使っているのかを把握するように心がけました。
月の途中でも支出をExcelで確認し、ペースを調整。これが結果的に大きな無駄を防ぐ効果につながったと感じています。


支出の詳細:特別支出が家計を直撃!

固定費:138,947円

項目金額
奨学金返済18,550円
車関連19,950円
生命保険・学資保険41,544円
つみたてNISA25,000円
通信費9,953円
教育費23,458円
サブスク492円

固定費はほぼ変動なし。学資保険とつみたてNISAで将来への備えも継続しています。サブスク費用はアマゾンプライムの年会費(一括払い)を12で割ったものです。


変動費:160,833円

項目金額
食費91,304円
外食費12,269円
日用品12,941円
水道光熱費26,318円
医療費7,370円
美容費1,400円
衣服9,231円
レジャー費0円!

特筆すべきはレジャー費ゼロとなったところです。(※帰省用の新幹線代は特別費としました。)
週末は公園で過ごすことで、お金をかけずに家族の時間を大切にできました。子供って実はそんな遠出することを考えてなくて、近所の公園でも十分楽しんでくれていると感じました。もちろん私のエゴかもしれないので、子供が我慢していないか、何を感じているのか、十分に観察していきたいと思います。


特別支出:70,368円

項目金額
七五三の写真撮影49,830円
帰省費(新幹線代)10,180円
父の日プレゼント5,380円
寄付5,000円

特に大きかったのが、七五三の撮影費。
アルバム等はつけず、衣装レンタル+データ渡しのシンプルプランを選びましたが、それでも約5万円。
「この費用、やりすぎかも…?」と葛藤もありましたが、上の子の最後の七五三だったので悔いなし!です。

七五三の撮影費について

七五三の撮影はハピリィフォトスタジオにお願いしました。こちらを選択したのは以下3点の理由です。

  • スタジオ撮影だけでなく、参拝用の衣装レンタルサービスを行っている。
  • 費用が高すぎない(おそらく。。)
  • 家から遠すぎない(出先の外食費を抑えられる)

また、写真撮影費用を抑えるため、6月という早い時期での撮影を行いました。11月に近くなるほど撮影費用は上がるみたいです。当日の撮影は満足です。私たちの意向を丁寧に確認頂いた上で撮影に臨めましたし、カメラマンの腕もよかったです。撮影された写真は私たちが選ぶのではなく、カメラマンさんが選ぶルールのため、その点ご注意ください。我が家ではキャッシュが少なく無理だったのですが、スタジオ撮影は4月・5月の方が子供が日に焼けてないのでおすすめかな、と思いました。

サイトリンク:ハピリィフォトスタジオ


節約の工夫と反省:カレー習慣で外食費ダウン!

  • 毎週末は私がカレーを作る習慣を継続!
     ⇒ これで外食せずに済む&家族も満足。ちなみに、毎週カレーなのは子供たちの好き嫌いが激しいことと、私のレパートリー不足のため、今後は子供たちの食べられるレパートリーを増やしていきたいところです。
  • レジャーは公園を中心に無料で楽しむことを意識。
  • クレジットカードの使用を減らして、支出の見える化を徹底。

7月の家計方針:ボーナスに頼らず「気を締める」

7月はボーナスが入りますが、気を緩めずに給与収入のみで黒字化を継続したいところ。
また、お盆の帰省で出費が増えるのが予想されるので、通常支出をしっかり管理することが課題です。


家計×投資の目標:年間20万円を高配当株へ!

  • 【短期目標】ボーナスのない月でも黒字をキープ!
     → 6月に達成できたのは大きな自信に!
  • 【中期目標】年間で高配当株に20万円投資すること。
     → 現在までに約3万円(JEPQ中心)

まとめ:感情と数字のバランスを取りながら

6月は、感情(子どものイベント)と家計(黒字死守)のバランスをどう取るかが大きなテーマでした。
赤字を覚悟しながらも、計画的な支出と日々の意識で黒字フィニッシュできたことは自信になりました。

今後も「ほどよく節約、しっかり投資」で、こつこつと歩んでいきます。


💬 あなたの6月はどうでしたか?

「七五三、やっぱり高いよね…」「子育て中の食費どうしてる?」など、同じような悩みを抱えている方、ぜひコメントで教えてください!


コメント

タイトルとURLをコピーしました