こんにちは、こつこつ配当パパです。
今回は、私が現在保有している株式を全公開します!
配当金によるキャッシュフローを重視しつつ、試行錯誤の中で少しずつ積み上げてきたポートフォリオです。
まだまだ勉強中ではありますが、同じように家計や将来のお金に悩む方のヒントになればと思い、赤裸々に公開していきます。
私の投資スタンスと背景
私は現在、子育て世帯の一員として、限られた可処分所得の中から配当金を得ることを目的に投資をしています。
「老後のための資産形成」ももちろん重要ですが、それ以上に「今の家計のキャッシュフロー」を改善したいという思いが強いです。
将来的には住宅購入も考えており、数年後のローン返済が始まる前に、できるだけ高配当銘柄を仕込んでおきたいと考えています。
現在の保有株一覧(2025年5月時点)
🇺🇸 米国株
銘柄 | ティッカー | 保有数 | コメント |
---|---|---|---|
ブリティッシュ・アメリカン・タバコ | BTI | 200株 | 配当生活の主軸に。潤沢なキャッシュフローと割安感に惹かれて集中投資。 → BTIの個別紹介記事はこちら |
アルトリア | MO | 4株 | BTIと並ぶタバコ銘柄。株価下落時にお試しで購入。 |
エコペトロール | EC | 26株 | 高配当・安価なので、配当金の端数などで気軽に買える存在。 |
JEPQ(プレミアム・インカムETF) | JEPQ | 2口 | 高配当かつテクノロジー分散が魅力で今後の主軸候補。 → JEPQの解説記事はこちら(初心者向け) |
ボーダフォン | VOD | 2株 | インフラ×高配当のお試し枠。 |
バンガード米国高配当ETF | VYM | 1口 | 分散性と安心感から試しに。 |
ナショナル・グリッド | NGG | 1株 | インフラ系で高配当、こちらもお試し枠。 |
HSBCホールディングス | HSBC | 1株 | 高配当枠としてお試しで。 |
ヴァーレ | VALE | 2株 | 高配当狙いでお試し。 |
トーム | TRMD | 1株 | 配当利回りに惹かれて。 |
ダイアナ・シッピング | DSX | 1株 | 高配当系お試し銘柄。 |
🇯🇵 日本株
銘柄 | 証券コード | 保有数 | コメント |
---|---|---|---|
日本たばこ産業 | 2914 | 10株 | 安定配当が魅力の鉄板タバコ株。 |
三菱HCキャピタル | 8593 | 2株 | 今後の主軸候補。高配当かつ業績安定。買い増し検討中。 → 三菱HCキャピタルの詳細分析記事はこちら |
MS&AD | 8725 | 3株 | 高配当かつ株価が下がっていたため購入。 |
東京海上HD | 8766 | 1株 | MS&ADと同様、お試し枠。 |
三菱UFJフィナンシャルG | 8306 | 1株 | 増配期待でお試し。 |
三菱商事 | 8058 | 1株 | 名の知れた安定株。 |
住友商事 | 8053 | 10株 | 高配当・株価下落中に購入。 |
三井物産 | 8031 | 2株 | 高配当銘柄として保有。 |
KDDI | 9433 | 2株 | 通信インフラの鉄板枠。 |
NTT | 9432 | 31株 | 高配当かつ単価が低く、配当金の余りでコツコツ買い増し。 |
INPEX | 1605 | 4株 | 資源系で高配当。 |
ジャックス | 8584 | 2株 | 高配当で気になっていたので購入。 |
NF日経高配当50 | 1489 | 1口 | 分散目的でETFを試しに。 |
はるやまHD | 7416 | 100株 | 優待目的で保有。 |
ミサワ | 3169 | 100株 | 同じく優待目的。 |
メイン銘柄と今後の構成方針
現時点でのメイン銘柄は以下の3つ:
- BTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)
- MO(アルトリア)
- JT(日本たばこ産業)
この3銘柄はどれもタバコ関連で、安定したキャッシュフローと高い配当利回りが特徴。
ただし、タバコ銘柄への偏りが大きくなりすぎたため、現在はリスク分散を目的に他銘柄の選定を進めています。
今後の主軸候補は、
- 三菱HCキャピタル(国内)
- JEPQ(米国ETF)
- ベライゾン(VZ)※今後購入検討中
です。これらは配当利回りだけでなく、業績の安定性やセクターの分散性も重視して選びました。
全体のポートフォリオ戦略とリスク管理
- 投資総額は約120万円程度。
- 目標とする配当利回りは7%前後(今後の増配込み)。
- ドル建てと円建ての比率はこれまで気にしていませんでしたが、円安局面を経験してからは意識を始めました。
- 「余剰資金」ではなく、多少リスクを背負ってでも配当収入を得たいという現実的な思いも持っています。
リスク管理としては、以下を意識しています。
- 家計全体の現金比率に注意
- メイン銘柄の情報を定期的にチェック
- 新NISAや投信活用による税負担軽減
利用している証券・ツール
- 証券会社:楽天証券
- 配当管理:「配当管理」アプリ
- 為替や税金面:新NISAなどの非課税枠を意識しながら投資中。
現時点での振り返り
私自身、「もっと早く現金をためて投資を始めておけばよかった」と日々思います。
それでも遅すぎるということはなく、今からでもコツコツ続ければ、生活のキャッシュフローに良い影響を与えることができると感じています。
特に子育て世帯にとっては、「老後資金」より「今の生活費」に余裕を持たせることのほうが切実ではないでしょうか?
配当投資は、そんな日々の家計の支えになってくれる一つの手段だと思っています。
さいごに
私はまだまだ投資初心者です。
だからこそ、この記事を読んでくれた同じような初心者や子育て世代の方と一緒に「こつこつ」進んでいきたいと思っています。
ポートフォリオもまだ偏りがありますし、改善の余地はたくさんあります。
それでも、「高配当株を中心とした配当再投資戦略」は、自分に合った方法だと感じています。
今後もポートフォリオの定期公開を続けていきますので、ぜひ一緒に成長していきましょう!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事が少しでも、皆さんの投資や家計管理の参考になれば幸いです。
コメント