こつこつ配当パパのプロフィール|家計改善×高配当投資のリアル記録

このブログについて

こんにちは、「こつこつ配当パパ」です。
このブログでは、一馬力・子育て世帯の家計を支えるために、コツコツと高配当株を積み上げる日々を記録しています。

東京郊外に住む30代後半、メーカー勤務のサラリーマン。
共働きではなく、一馬力で家計を支える中、幼稚園にと小学校に通う子ども2人の育児と家計のやりくりに日々奮闘しています。

投資を始めたきっかけ

2022年に「つみたてNISA」でインデックス投資を始めたのがきっかけです。
投資先は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」100%。いわゆる王道スタイルです。

しかし、子どもが生まれ、学資保険(月3万)と奨学金返済(月2万)が重くのしかかる中、家計が次第に苦しくなり、「投資は将来のためだけでなく、今の家計を少しでも楽にしたい」という思いが強くなりました。

高配当株投資との出会い

2025年、子どもが小学校に上がるタイミングで家の購入を検討し始めました。
しかし、頭金、ローン、教育費……将来の支出を見据えたとき、「このままではまずい」と感じたのです。

そこで始めたのが高配当株投資。
「今すぐ使えるキャッシュを生む仕組みづくり」が、私にとっての転機でした。

現在の投資スタイルと配当戦略

現在の投資は、以下のようなスタイルです:

  • インデックス投資(新NISAつみたて投資枠)
     月25,000円:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
     ※以前はNASDAQにも1万円積立→家計の余裕のなさと高配当投資への資金捻出のため終了
  • 高配当株投資(新NISA成長投資枠と特定口座)
     目標利回り:7%以上(今後の増配含む)
     主な保有銘柄:英国ADR株、JEPQ、EC、日本高配当株など

配当金は今のところ再投資していますが、家を購入した後はローン返済に充てる予定です。
短期の目標は「年間12万円(月1万円)」の配当。
中期的には「月2万〜3万」、つまり年間24万〜36万円のキャッシュフロー改善を目指しています。

投資の失敗と学び

投資歴は全然浅く若輩者ですが、色々苦い経験もしてきました。

たとえばZIMという超高配当株。利回りに目がくらみ、勢いで購入した結果、株価の乱高下に振り回され、夜も眠れない日々を経験しました。「頭ではリスクを理解していたつもり」が、いかに甘かったか痛感しました。

逆に、三菱UFJのように、1株だけ買って放置していた銘柄が、増配によって利回り5.8%超に育っていたのを見たとき、「投資はタイミングと継続が重要だ」と学びました。もっと買っておけば…と今でも悔やんでいます。

家計改善への取り組み

投資だけでなく、家計全体の見直しにも力を入れています。

  • Excel家計簿×ChatGPTで、月ごとの予算を設定。
     →中間チェックで浪費を抑えています。
  • 配当管理アプリで、配当の見える化。
     →年間12万円(月1万)突破が当面の目標!
  • ふるさと納税で米を確保、自炊の徹底、楽天でんきの導入
     →ポイント還元や節約に貢献中です。

夫婦の価値観の違いと向き合う

私が「未来重視」なのに対し、妻は「今を大事にする派」。
引っ越し直後に生活費口座がピンチになったのをきっかけに、お金について少しずつ話すようになりました。

「なんのためにお金を使うのか」だけは共有しつつ、
細かすぎる管理はお互いのストレスになるため避けています。
それでも、妻の視点からのアドバイスは、私にとってバランス感覚の指針になっています。

ブログを始めた理由と想い

このブログは、配当投資のモチベーション維持と、自分の学びの整理のために始めました。主に以下内容を記載していく予定です。

  • 配当金受取レポート
  • ポートフォリオの見直しと理由
  • 節約・固定費削減の実践例
  • 家計簿の工夫や支出の振り返り

加えて、次のような想いも込めています。

SNSでよく見る“富裕層の資産運用”ではなく、
「普通の子育て世帯でも、地道に配当で家計をラクにできる」ことを共有したい。

このブログを通じて、同じような立場の方と励まし合ったり、アイデアを交換したりできる場になれば幸いです。

最後に

私はまだまだ道半ば。資産も時間も限られています。
でも、「今の延長線上に少しでもラクな未来がある」と信じて、今日もコツコツ積み上げています。

同じように、仕事・育児・家計に奮闘しながらも、将来を変えようと努力している皆様へ。
このブログが、その一歩を後押しできれば幸いです

ご連絡

お問い合わせ:[お問い合わせはこちら]

コメント

タイトルとURLをコピーしました