はじめまして。「こつこつ配当パパ」と申します。
このブログでは、私自身が実践している「配当金を軸とした家計管理」や「再現性を重視した投資の記録」を中心に、家庭持ちの方でも取り入れやすいお金の工夫を紹介していきます。
家族構成と収入の前提
私は30代後半のサラリーマンで、妻と子ども2人の4人暮らしをしています。妻は専業主婦で、私1人の収入で家計を支えています。
年収は700万円台(手取りベースでは500万円程度)で、そこまで余裕があるわけではありません。2029年から住宅ローンの支払いが本格的に始まる予定で、将来的な支出の増加が見込まれる中、今のうちから“副収入”の柱を育てておきたいと考えるようになりました。
投資を始めたきっかけ
きっかけは単純で、「このまま何もしなければ、今後どんどん苦しくなるな」と感じたことです。
物価の上昇、教育費の増加、住宅ローン――。将来のことを考えると、家計は今よりもむしろ厳しくなる可能性があります。そんなとき、配当金による“自分年金”づくりに興味を持ちました。
ただし、株式投資に関しては素人です。知識も経験も浅いため、大きなリスクは取らず、あくまで「生活に支障のない範囲」で始めることにしました。
投資方針とポートフォリオ
現在は、約150万円の元手をもとに、以下のような方針でポートフォリオを作成予定です。
- BTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ):高配当個別株(ADR)にはすでにある程度投資しており、これを中心に他有力銘柄を追加する。
- 有力銘柄の選定はこれから。。
- 他有力銘柄がお値打ちになった段階で買い増し。
今後、他銘柄は生成AI(Chat GTP等)にお世話になりつつ、勉強して候補を決めたいと思います。
このブログで発信していくこと
本ブログでは、私自身が試行錯誤しながら学んでいる投資や節約の内容を、以下のようなテーマで記録していきます:
- 月別の配当金受取レポート
- ポートフォリオの見直しと理由
- 節約・固定費削減の実践例
- 家計簿の工夫や支出の振り返り
ブログを通じて、「収入が増えにくい中でも、少しずつ未来に備えることはできる」という感覚を共有できたら嬉しいです。
最後に
自分の暮らしを見直すために始めたこのブログですが、どなたかの参考や安心材料になることがあれば幸いです。
これからどうぞよろしくお願いします。
―― こつこつ配当パパ
コメント